目 次 |
|
第1編 心のつながりを大切にする生徒指導 |
|
|
第1章 生命を大切にする指導の充実が求められる背景と指導の在り方 |
|
|
1 生命を大切にする指導が求められる背景 |
→Link |
|
|
2 学校における生命を大切にする指導の在り方 |
→Link |
|
|
3 地域との連携を図った生命を大切にする指導の在り方 |
→Link |
|
|
4 社会性や思いやりをはぐくむ体験活動の在り方 |
→Link |
|
|
第2章 指導の展開例 |
|
|
1 学校における生命を大切にする指導 |
|
|
|
|
・総合的な学習の時間や道徳の時間との連携を図った学級活動の指導事例(小学校) |
→Link |
|
|
|
・生徒指導の機能を生かした「道徳の時間」の指導事例(中学校) |
→Link |
|
|
|
・生命にかかわる事件の新聞記事を活用した国語科の指導事例(高等学校) |
→Link |
|
|
2 地域における生命を大切にする指導 |
|
|
|
|
・地域で子どもを育てる取組例 |
→Link |
|
|
3 社会性や思いやりの心をはぐくむ体験活動 |
|
|
|
|
・幼稚園と小学校の連携により社会性や思いやりの心をはぐくむ指導事例(幼稚園・小学校) |
→Link |
|
|
|
・学校と地域が連携した体験活動の指導事例 |
|
|
|
|
|
|
第3章 情報社会における人間関係の醸成 |
|
|
1 学校における情報モラル等の効果的な指導の在り方 |
→Link |
|
|
2 家庭における情報モラル等の効果的な指導の在り方 |
→Link |
|
|
3 有害情報等から子どもを守る取組の在り方 |
→Link |
|
|
|
|
|
第2編 資料編 |
|
|
|
|
|
|
|
1 児童生徒の問題行動等の状況 |
→Link |
|
|
2 アピール「子どもたちに生命を大切にする心をはぐくむために」(北海道いじめ・不登校等対策本部会議) |
→Link |
|
|
3 児童生徒の問題行動対策重点プログラム(最終まとめ)の概要(文部科学省) |
→Link |
|
|
4 児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律(概要) |
→Link |
|
|
5 最近の生徒指導関連通知等、並びに参考資料等 |
|
|
6 関係機関一覧 |