目 次 |
|
第1編 問題行動等における前兆行動(サイン)の把握と対応 |
|
|
第1章 前兆行動(サイン)を把握することの重要性 |
|
|
1 児童生徒の問題行動等の状況 |
→Link |
|
|
2 生徒指導上の課題と背景等 |
|
|
3 前兆行動(サイン)を把握する意義 |
|
|
4 前兆行動(サイン)の把握に関する留意点等 |
→Link |
|
|
5 前兆行動(サイン)を受け止めた基本的な指導の在り方 |
→Link |
|
|
6 前兆行動(サイン)のいろいろ〜事例に基づいたチェックリスト |
→Link |
|
|
第2章 実践事例 |
|
|
1 小 学 校〜無気力な児童が不登校に陥った事例 |
→Link |
|
|
2 小 学 校〜意地悪をされた児童が引き起こしたいじめの事例 |
→Link |
|
|
3 中 学 校〜校内暴力を起こしやすい生徒の事例 |
→Link |
|
|
4 中 学 校〜友人の悪口、無視などによるいじめの事例 |
→Link |
|
|
5 高等学校〜交際していた男子他校生と家出した事例 |
→Link |
|
|
6 高等学校〜人間関係が原因で拒食症になり自殺した事例 |
→Link |
|
|
第3章 少年事件における前兆行動(サイン) |
|
|
1 調査対象事件 |
→Link |
|
|
2 事件にかかわった少年の属性や背景等 |
|
|
3 前兆行動(サイン)の把握と対応 |
→Link |
|
第2編 児童虐待防止に向けた学校における適切な対応 |
|
|
|
1 児童虐待とは |
→Link |
|
|
2 児童虐待の状況等 |
|
|
3 児童虐待に対する学校の役割 |
|
|
4 児童虐待の早期発見に向けたチェックリスト等 |
|
第3編 資料編 |
|
|
|
1 児童生徒の問題行動等の実態 |
→Link |
|
|
2 少年事件の手続き等 |
→Link |
|
|
3 児童虐待の防止等に関する法律 |
→Link |
|
|
4 最近の生徒指導関連通知等、並びに参考文献 |
→Link |
|
|
5 関係機関一覧 |